Yosakoi Festival in Harajuku Tokyo
SUPER-YOSAKOI.COM

原宿表参道元氣祭り
スーパーよさこい2008

国士舞双

スーパーよさこいが開催される週から、天気予報を気にしていました。だんだん予報が悪くなっていきます。そして、迎えた当日はどんよりした曇り空。予報では雨が降ることになっています。しかも、山手通りが工事渋滞で、現場への到着が大幅に遅れてしまいました。初日から嫌な感じです。慌てて明治神宮に駆けつけた時は、既に奉納踊りに参加するチームの方々が呼び込まれていました。何とか取材場所をキープして、開始を待ちます。幸いなことに、この時点では雨は降り出しませんでした。この明治神宮だけは、太陽が出ていると強烈な逆光になるので、雲があった方が光が柔らかになります。そんなことを考えているうちに、演舞の開始です。やはり、明治神宮での奉納踊りが、この原宿表参道元氣祭りのキックスタートです。今回の奉納に出場したチームは、全て高知に来ていたので、始めて見る演舞ではありません。そのため、撮影もタイミングが取り易かったりします。最後の『とらっく((社)高知県トラック協会)』の演舞まで、本当に目が離せない演舞でした。この後、慌ただしく昼食をとって、原宿口に向かいます。
(写真右/高知と東京の踊り子の混成チーム『国士舞双』)


原宿よさこい連

原宿口では、たくさんの人たちが開始を待っています。天気が悪い中でも、このスーパーよさこいを見に来られる観衆の方は少なくなっていません。みなさんお気に入りのチームがあったり、あるいは、関東地方でも最大級のよさこい関係のお祭りに胸躍る人たちばかりという感じです。セレモニーのあと、地元の『原宿よさこい連』の演舞を皮切りに、いよいよスーパーよさこいが始まりました。今年は、なるべく流し踊りの写真を撮ろうと思っていましたので、初日はすぐにNHK前ストリートに移動しました。ここもたくさんの人が集まっています。ここはカメラマン用のポジションが無いので、その観客の皆さんを気にしながらの撮影になります。いつもですと、NHK前ストリートは柔らかな光になるのですが、今年は天気が悪くて、少々暗めです。ちょっと難しい条件になりました。夜が近づくと、ほとんどストロボ光だけになってしまいます。ただ、そんなことにはおかまいなく、踊り子の皆さんは素敵なパフォーマンスを見せていました。
(写真左/NHK前ストリートで踊る地元チームの『原宿よさこい連』)

2日めも残念ながら太陽は顔を見せず、予報では後半から本降りになるということでした。私は、まず文化会館ステージに向かいます。ここでは、『十人十彩』『旭食品』『帯屋町筋』『Art wave』など、高知の有力チームが次々と出て来るので、気合いが入ります。しかし、表参道の演舞の時間が迫ってきて、慌てて移動しました。表参道に到着したときは、既に『ロッテ・ガーナよさこい連』が出発した後でした。いつものポジションに陣取って、撮影を始めます。雨は降ったり止んだりという状況で、機材にも気をつけながらでしたが、踊っている方々は雨を吹き飛ばすような勢いでした。小さな子どもからご高齢の方まで、思い思いの衣装と振り付けで祭りを楽しんでいます。沿道からも、それに負けないくらいくらいの声援が飛んでいました。


真岡 花舞嬉

しかし、表参道の演舞が終盤にさしかかった頃、雨が本降りになってきました。やむを得ず表参道から撤退します。空模様を気にしながらしばらく待機。しかし、雨脚が収まる様子はありません。最小限の機材をタオルでぐるぐる巻きにして、表彰式が行われる原宿口ステージに向かいました。原宿口ステージでも、雨にもかかわらず、踊り子の皆さんの演舞が続いています。また、観客のみなさんも、たくさん残っていました。最後に『とらっく((社)高知県トラック協会)』がトリを飾りました。いよいよ表彰式ですが、どのチームがどの賞を取るのか、興味津々です。そして発表。今年もなんと、『とらっく((社)高知県トラック協会)』が2年連続でグランプリである「元氣祭大賞」を受賞しました。高知県以外のチームもそれぞれ個性を出していて、良かったと思うのですが、高知のチームもそれに負けないくらいがんばったということでしょうか。グランプリダンスでは、涙あり笑顔ありの、雨の中の演舞でした。
(写真右/表参道で演舞する『真岡 花舞嬉』)


ところで、今年は取材者がビブスを付けることになったり、桟敷席が設けられたり、特設市場が「じまん市」になったり、色々な変化がありました。スーパーよさこい10年に向けて、これからも発展していくことを期待したいと思います。


原宿表参道元氣祭り・スーパーよさこい2008に戻る

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

Yosakoi Festival
Copyright © 2008,Tadashi Mori. All Rights Reserved.
Tadashi Mori
Copyright © 2000-2008, Tadashi Mori. All Rights Reserved.
SUPER-YOSAKOI.COM